A DAY of Our Brass Band...

始業前 朝練(あされん) 各個人で、基礎練習を行ないます。
朝の7時に、幹部が楽器部屋の鍵を空けてくれるので、実際に練習できるのはその時間からです。 毎朝早くから練習している人は、やはり上手です。
昼休み 昼練(ひるれん) 基礎練、パート練、セク練、譜さらいなど、自由に練習します。
ただし、時間が短いので、あまりまとまった練習はできません。
管理者が現役のころは、ザールの使用を禁じられていました。
選曲 時期によっては、選曲やミーティングの補足なども、ここでやります。
選曲では、部員で候補に上がった曲を聞く時間に当てられます。
お弁当を食べながら自分のパートの音を追いかけるのは、なかなか大変でした。
放課後 全体練習 吹奏楽部の本分です。乗り番全員がザールにあつまり、曲を合わせます。
分奏 金管パート、木管パートに分かれ、曲の練習をします。
個人・パート練習
(こぱれん)
個人練習やパート練習を、自己の判断で行ないます。
長期休暇中では、パート毎に2年の校舎を使えました。
基礎練習
(きそれん)
全員参加で基礎練習をおこないます。呼吸法、音揃えや強弱練習など。
全時間ロングトーンだけで終わることもあります。
部員の「息を合わせる」ことが目的です。
ミーティング 全員参加でザールで行ないます。とても重要です。議長の進行のもとにおこないます。
吹奏楽部をどう運営するかは、すべてここで決定されます。
具体的な議題を一部あげると、「コンクールの参加の是非」「定期演奏会の開催の是非」「幹部選挙」
「各会選曲」「合宿開催」「練習状況の審査と是正」などです。
他には、退部者が出たり、特別演奏などを依頼されたり、部内で問題が発生したりすれば、
ただちにミーティングが行なわれ、部員全員でその問題に取り組みます。

追加、訂正などありましたら→こちら

一つ前に戻る タイトル画面に戻る